
この記事では、ガンランスについての
情報を1ページにまとめました。
- おすすめ武器
 - 最強装備
 - 使い方・操作方法
 - おすすめコンボ
 - モーション値
 
など分かりやすく掲載しています。
—スポンサーリンク—
| ▼目次(クリックでジャンプ)▼ | 
|---|
| 強いおすすめ武器 | 
| ガンランス最強防具 | 
| 立ち回りと特徴 | 
| 砲撃タイプと種類 | 
| 操作方法・使い方 | 
| コンボルート・ループ | 
| ガンランスのモーション値 | 
| ガンランスと相性良いスキル | 
| 下位でオススメ武器・テンプレ装備 | 
| ベヒーモス対策装備・タンク役・ソロ動画 | 
強いおすすめ武器
無属性最強武器(通常型)
ガイラバスター睡眠【レア8/ガンランス】
- 攻撃:437
 - 切れ味:青
 - 会心:0%
 - 属性:(睡眠450)
 - スロット:③–
 - 防御+20
 - 砲撃:通常型Lv4
 - カスタム強化:1回
 
ガイラバスター(睡眠)は、マム・タロトから入手できる鑑定武器。
- 通常Lv4によるフルバーストが最強のガンランス
 - 攻撃力が高く、匠で白ゲージも長い武器
 - 無属性強化のスキルと組み合わせる事で物理ダメージにも期待が出来る
 
無属最強武器(拡散型)
ガイラバスター・水【レア8/ガンランス】
- 攻撃:437
 - 切れ味:青
 - 会心:0%
 - 属性:(水450)
 - スロット:③–
 - 防御+20
 - 砲撃:拡散型 Lv4
 - カスタム強化:1回
 
ガイラバスター(水)は、マム・タロトから入手できる鑑定武器。
- 「拡散型Lv4」最強のガンランス
 - 匠Lv3以上で白ゲージが出現する
 - 無属性強化のスキルと組み合わせる事で物理ダメージにも期待が出来る
 - 属性解放させの水属性武器としても強い
 
※通常の生産では拡散型Lv4は入手できない
物理最強武器(無属性)
ガイラバスター・毒【レア8/ガンランス】
- 攻撃:460
 - 切れ味:青
 - 会心:15%
 - 属性:(水450)
 - スロット:③–
 - 防御+20
 - 砲撃:通常型 Lv3
 - カスタム強化:1回
 
ガイラバスター(毒)は、マム・タロトから入手できる鑑定武器。
- ガンランスの中でも物理ダメージがトップクラス
 - 匠で長い白ゲージが発動
 - 無属性強化のスキルと組み合わせる事で物理ダメージにも期待が出来る
 
ナナテスカトリ ガンランス
エンプレスハウル・冥灯
- 攻撃力:437
 - 会心率:10%
 - 属性値:爆破240
 - 空スロ:[③①-]
 - スキル:業物/弾丸節約
 - 砲 撃:拡散Lv3
 
ガイラバスターシリーズは期間限定のマム・タロトからしか入手する事がでないので、通常生産で作成できるナナテスカトリのガンランスは、とても強いです。
「エンプレスハウル・冥灯」装備するだけで【業物/弾丸節約】のスキルが発動します。
ガンランスと業物のスキルは非常に相性がよいスキルなので、とりあえずナナのガンランスを作成する事がオススメ♪
派生
エンプレスハウル
- 
- 攻撃力:437
 - 会心率:0%
 - 属性値:爆破150
 - 空スロ:[①–]
 - スキル:なし
 
 
- 砲 撃:拡散Lv3
 
エンプレスハウルを強化する事で「エンプレスハウル・冥灯」を作る事ができます。
ガンランス最強防具
テンプレ装備(砲撃タイプ別)
超万能テンプレ装備【エバウバエ】
| 部位 | 防具名 | 
|---|---|
| 頭 | エンプレスセクターβ | 
| 胴 | バゼルメイルβ | 
| 腕 | ウルズアームβ | 
| 腰 | バゼルコイルβ | 
| 脚 | エンプレスグリーヴβ | 
ガンランスの万能装備
頭から足までの防具の頭文字をとって「エバウバエ」
「エバウバエ」を装備するだけで
- 耳栓 Lv2
 - 体力増加 Lv2
 - 回避距離UP Lv2
 - ガード性能 Lv2
 - フルチャージ Lv1
 
が発動し、空スロがたくさんあるので好きなようにカスタマイズできる装備なのでオススメです。
今回は耳栓の護石Ⅲを装備して、
武器「ガイラバスター・水」で耳栓Lv5装備を作ってみましょう!
| はめ込む 装飾品  | 
体力珠【1】×1 鉄壁珠【1】×1 砲術珠【1】×3 増弾珠【2】×1 強壁珠【2】×1 無撃珠【2】×1 耐衝珠【3】×1 剛刃珠【2】×1 心眼珠【2】×1  | 
| 装飾品装着後 発動スキル  | 
耳栓 Lv1 砲術 Lv3 ひるみ軽減 Lv1 砲弾装填数UP Lv1 無属性強化 Lv1 体力増強Lv3 ガード性能 Lv3 回避距離UP Lv2 フルチャージ Lv1 心眼/弾導強化 Lv1 ガード強化 Lv1 剛刃研磨 Lv1  | 
|---|
装飾品で…よりどりみどり(笑)
とても万能なので、困ったらこれを作ってみてください!
通常型Lv4フルバースト業物装備
| 部位 | 防具名 | 
|---|---|
| ガイラバスター・睡眠 | |
| 頭 | オーグヘルムa | 
| 胴 | ゼノラージハイドβ | 
| 腕 | ゼノラージクロウβ | 
| 腰 | ゼノラージスパインβ | 
| 脚 | デスギアフェルゼβ | 
| 護石 | 匠の護石Ⅲ | 
発動スキル・装飾品
| はめ込む 装飾品  | 
増弾珠【2】×1 攻撃珠【1】×3渾身珠【2】×1無撃珠【2】×1砲術珠【1】×3  | 
| 装飾品装着後 発動スキル  | 
匠 Lv5 攻撃 Lv4 渾身 Lv3 業物/弾丸節約 Lv1 砲術 Lv3 強化持続 Lv2 属性やられ耐性 Lv2 ひるみ軽減 Lv1 砲弾装填数UP Lv1 無属性強化 Lv1  | 
|---|
「ガイラバスター・睡眠」の砲撃(通常Lv4)フルバースト装備
匠と業物を発動させる事でゲージを長く使用する事ができます。無属性強化・渾身で物理ダメージも狙う事が可能
フルバースト+剛刃研磨の砲撃特装備
| 部位 | 
防具名 | 
|---|---|
| 武器 | ガイラバスター・睡眠 | 
| 頭 | オーグヘルムa | 
| 胴 | エンプレスメイルβ | 
| 腕 | ドラケンアームa | 
| 腰 | ウルズコイルy | 
| 脚 | ドラケングリーヴa | 
| 護石 | 匠の護石Ⅲ | 
発動スキル・装飾品
| はめ込む 装飾品  | 
剛刃珠【2】×1 増弾珠【2】×1 渾身珠【2】×1 無傷珠【2】×1 無撃珠【2】×1 研磨珠【1】×3 砲術珠【1】×3  | 
| 装飾品装着後 発動スキル  | 
匠 Lv3 攻撃 Lv4 渾身 Lv3 砲術 Lv3 砲弾装填数UP Lv1 無属性強化 Lv1 フルチャージ Lv3 砥石使用高速化 Lv3 剛刃研磨 Lv1 回復速度 Lv2 見切り Lv2 超会心 Lv1  | 
|---|
匠で白ゲージを出し、剛刃研磨+砥石使用高速化で切れ味を維持しながらフルバーストするスタイル!
保護スキルが付いていないので扱いにくいですが火力砲撃特化装備です。
カスタム強化を回復能力付与にするとフルチャージが維持しやすい
放射型Lv4装備(溜め砲撃・集中型)
| 部位 | 防具名 | 
|---|---|
| 武器 | ガイラバスター・王 | 
| 頭 | エンプレスセクターβ | 
| 胴 | ゼノラージハイドβ | 
| 腕 | クシャナハトゥーγ | 
| 腰 | ゼノラージスパインβ | 
| 脚 | ゼノラージフットβ | 
| 護石 | 砲術の護石Ⅲ | 
発動スキル・装飾品
| はめ込む 装飾品  | 
鉄壁珠【1】×5 増弾珠【2】×1 短縮珠【2】×1 体力珠【2】×3 強壁珠【2】×1  | 
| 装飾品装着後 発動スキル  | 
ガード性能 Lv5 体力増強 Lv3 集中 Lv3 砲術 Lv3 属性やられ耐性 Lv2 回避距離UP Lv2 強化持続 Lv2月 砲弾装填数UP Lv1 ひるみ軽減 Lv143 ガード強化 Lv1 業物 Lv1  | 
|---|
「ガイラバスター・王」で溜め砲撃メインで固定ダメージを狙うスタイル!
集中・砲術・砲弾装填数UP・業物が入っているので、溜め砲撃特化です。
拡散型Lv4【砲撃最強回避ガンス】
| 部位 | 防具名 | 
|---|---|
| 武器 | ガイラバスター・水 | 
| 頭 | エンプレスセクターβ | 
| 胴 | クシャナディールβ | 
| 腕 | エンプレスアームy | 
| 腰 | エンプレスコイルy | 
| 脚 | ダンテレザーa | 
| 護石 | 回避の護石Ⅲ | 
発動スキル・装飾品
| はめ込む 装飾品  | 
匠珠【3】×1 増弾珠【2】×1 心眼珠【2】×1 無撃珠【2】×1 痛撃珠【2】×1 砲術珠【1】×3 耐衝珠【3】×1  | 
| 装飾品装着後 発動スキル  | 
回避性能 Lv5 回避距離UP Lv3 ひるみ軽減 Lv1 体力増強 Lv2 弱点特効 Lv3 無属性強化 Lv1 挑戦者 Lv2 匠 Lv3 心眼/弾導強化 Lv1 砲弾装填数UP Lv1 砲術 Lv3 スタミナ上限突破 Lv1  | 
|---|
突きと砲撃でダメージを稼ぐスタイル。
回避性能と回避距離のスキルがあるので、ガードをせず回避をメインに使っていきましょう(*’▽’)
突きがメイン装備(砲撃なし)
| 部位 | 防具名 | 
|---|---|
| 武器 | ガイラバスター・毒 | 
| 頭 | ドラケンアーメットa | 
| 胴 | ドラケンメイルa | 
| 腕 | ドラケンアームa | 
| 腰 | クシャナアンダy | 
| 脚 | ドラケングリーヴa | 
| 護石 | 回避の護石Ⅲ | 
発動スキル・装飾品
| はめ込む 装飾品  | 
匠珠【3】×1 攻撃珠【1】×1 無撃珠【2】×1 痛撃珠【2】×3 達人珠【1】×3  | 
| 装飾品装着後 発動スキル  | 
匠< Lv3 弱点特効 Lv3 無属性強化 Lv1 回避性能 Lv3 攻撃 Lv4 見切り Lv7 超会心 Lv3 飛燕 Lv1 達人芸 Lv1  | 
|---|
突きがメインのガンランス装備
弱点の部位なら会心率が100%なので達人芸で切れ味ゲージを消費しないスキル。
回避性能が付いているのでモンスターに張り付いて狩猟しましょう(*’▽’)
ゾンビ装備が強い
ベヒーモス対策装備
| 部位 | 防具名 | 
|---|---|
| 武器 | エンプレスハウル・冥灯 | 
| 頭 | エンプレスセクターβ | 
| 胴 | ウルズメイルγ | 
| 腕 | ウルズアームβ | 
| 腰 | ウルズコイルγ | 
| 脚 | エンプレスグリーヴβ | 
| 護石 | 鉄壁の護石Ⅲ | 
発動スキル・装飾品
| はめ込む 装飾品  | 
痛撃珠【2】×3 体力珠【1】×1 増弾珠【2】×1 砲術珠【1】×3 強壁珠【2】×1 治癒珠【1】×2 鉄壁珠【1】×2  | 
| 装飾品装着後 発動スキル  | 
ガード性能 Lv5 砲術 Lv3 体力回復量 Lv3 体力増強 Lv3 弱点特効 Lv3 砲弾装填数UP Lv1 スタミナ上限突破 Lv1 回避距離UP Lv2 フルチャージ Lv2 回復速度 Lv2 ガード強化 Lv1 龍属性攻撃強化 Lv1 超回復力 Lv1 業物/弾丸節約(武器)  | 
|---|
ゾンビガンランス装備
ベヒーモス用で超回復力・体力回復量UPでダメージを回復しながら、ベヒーモスの攻撃をガードしていくスタイルです。
歴戦王ハザク対策ガンランス装備
| 部位 | 防具名 | 
|---|---|
| 武器 | ガイラバスター・爆鱗 | 
| 頭 | バゼルヘルムβ | 
| 胴 | バゼルメイルβ | 
| 腕 | ゼノラージクロウβ | 
| 腰 | ゼノラージスパインβ | 
| 脚 | ゼノラージフットβ | 
| 護石 | 耳栓の護石Ⅲ | 
発動スキル・装飾品
| はめ込む 装飾品  | 
増弾珠【2】×1 強壁珠【2】×1 砲術珠【1】×3 耐瘴珠【1】×3 耐衝珠【3】×1 鉄壁珠【2】×1  | 
| 装飾品装着後 発動スキル  | 
ひるみ軽減 Lv1 ガード強化 Lv1 砲弾装填数UP Lv1 ガード性能 Lv3 砲術 Lv3 耳栓 Lv5 瘴気耐性 Lv3 属性やられ耐性 Lv2 業物/弾丸節約(武器)  | 
|---|
歴戦王ヴァルハザク用ゾンビガンランス
瘴気耐性を付けてクリアしよう(*’▽’) 武器のカスタム強化は、回復付与・スロット強化!
ハザクの攻撃をしっかりガードして、ガンガン攻撃で回復するスタイルです。体力増強レベル3を付ける事も良いですが、耳栓レベル5の方が攻撃回数が増えるのでオススメ♪
—スポンサーリンク—
[ad01]
立ち回りと特徴
ガンランスの強い所
- ガード性能が優れている
 - リーチが長い武器
 - 砲撃は固定ダメージ(肉質が関係なし)
 - 竜杭砲が追加(杭を差し込んで爆発)
 
ガンランスの弱い所
- 移動速度が遅い(抜刀時)
 - 納刀時の速度が遅い
 - 砲撃は切れ味の消耗が激しい
 - 砲撃などの知識が必要
 - モーションが多いので操作が難しい
 - 竜撃砲で吹っ飛ばしてしまう
 
ガードが出来る武器
ガンランスはガード性能が高いので「ガード性能」を発動させることで、モンスターに張り付きやすくなる武器です。
ガードが出来る事がメリットととらえましょう。
肉質が固いモンスターには砲撃
ガンランスの砲撃は肉質に関係ない固定ダメージ!
大型モンスターの柔らかい部位は切断系統の攻撃で立ち回り、肉質が硬い部位には砲撃メインに使いましょう。肉質が固いモンスターに有効な武器! …ただフルバーストをすると切れ味の消耗が激しいので注意!
フィニッシュは竜杭砲!
モンハンワールドから「竜杭砲」の新アクションが追加されています。
竜杭砲は砲撃タイプでダメージは変わらず、砲撃レベルによって威力が上昇す技で、モンスターに杭を差し込み多段ヒットさせる攻撃です。
モーションが長いので、攻撃の〆で狙いましょう。
砲撃タイプの知識と種類を覚えよう!
ガンランスの砲撃には3種類のタイプが存在します。
(通常型・放射型・拡散型)
各砲撃のタイプで装填数・威力・砲撃の範囲などが違うのでガンランスを使用する時は砲撃タイプをしっかり理解しよう。
武器ごとに砲撃レベルがLv1~Lv4まで存在し、Lvが高いほど砲撃ダメージが上昇
通常型
「フルバースト」の威力が高くなっているので、「叩きつけ」→「フルバースト」コンボがおすすめ
放射型
「溜め砲撃」の威力が高い放射型のタイプを使用する時は、溜め砲撃をねらいましょう!
拡散型
拡散型は通常の砲撃の威力が非常に高いので「溜め砲撃」をしないようにっ!!
攻撃範囲(砲撃向き)・装弾数
ガンランスは砲撃タイプによって攻撃範囲が違う
- 通常型は射程が標準で、上下左右の当たり判定はそこそこ広い方
 - 放射型は射程が長く、上下左右の当たり判定は狭いです。
 - 拡散型は射程が短く、上下左右の当たり判定はかなり広い
 
| 砲撃タイプ | 装填数 | 射程 | 有効範囲 | 
|---|---|---|---|
| 通常型 | 5 | 普通 | 普通 | 
| 放射型 | 3 | 長い | 狭い | 
| 拡散型 | 2 | 短い | 広い | 
※「砲弾装填数UP」スキルを付けると、+1増える。
砲撃主体のガンスは「砲弾装填数UP」を付けましょう。
砲撃時の斬れ味消費量
- 砲撃 2
 - 竜杭砲 5
 - 竜撃砲 10
 
拡散型は通常型よりも消費量が多く、溜め砲撃で消費量の変動はありません
※砥石での回復量150
切れ味による砲撃威力補正
武器の切れ味によって物理ダメージが変動しますが、
砲撃も切れ味によってダメージが減少していくので、しっかり砲撃補正を覚えましょう。
切れ味の倍率補正(物理)
| 切れ味 | 倍率補正 | 
|---|---|
| 赤 | 
0.5 | 
| 橙 | 0.75 | 
| 黄 | 1.0 | 
| 緑 | 1.05 | 
| 青 | 1.20 | 
| 白 | 1.32 | 
切れ味の倍率補正(砲撃)
| 切れ味 | 倍率補正 | 
|---|---|
| 赤 | 
砲撃不可 | 
| 橙 | 0.7 | 
| 黄 | 0.7 | 
| 緑 | 1.0 | 
| 青 | 1.0 | 
| 白 | 1.0 | 
切れ味が黄色になってしまうとダメージが下がるので注意!
砲撃吹き飛ばし
過去シリーズの場合、通常砲撃で味方を吹き飛ばしてしまう武器でしたが、ワールドからは砲撃で飛ばい!
しかし「竜撃砲」は味方を吹き飛ばしてしまうので、撃つ際は周りに気をつけてください。
竜撃砲は上に撃つ事が可能なので、周りにハンターいる場合は上に撃ちましょう!
竜撃砲を上向きに撃つ方法
竜撃砲を撃つコマンド
- R2+△+〇
 
竜撃砲をチャージするモーションに入ったら、L2を押しながら右スティックを上向きに動かす。
操作方法・使い方
基本アクション
| ボタン | アクション | 
|---|---|
| 通常攻撃 | |
| 砲撃(溜め可・方向指定可) | |
| 斬り上げ | |
| ガード突き | |
| 竜撃砲 | |
| リロード | |
| ガード | 
溜め砲撃 やり方
溜め砲撃は
ボタン長押しで出す事ができます。
水平突きからの派生
派生コンボ
- 1.
で水平突きⅡ - 2.
+
で斬り上げ - 3.
で砲撃 - 4.
+
でクイックリロード - 5.
長押しで溜め砲撃 
砲撃からの派生
派生コンボ
- 1.
で水平突きⅠ - 2.
+
で斬り上げ - 3.
で砲撃(1回目) - 4.
で竜杭砲(2回目) - 5.
+
でクイックリロード - 6.
長押しで溜め砲撃 
切り上げからの派生
派生コンボ
- 1.
で叩きつけ - 2.
で砲撃 - 3.
+
でクイックリロード - 4.
長押しで溜め砲撃 
ガードからの派生
派生コンボ
- 1.
でガード突き - 2.
+
で竜撃砲 - 3.
でリロード 
コンボルート・ループ
基本コンボ
- 踏み込み突き上げ
+
 - 水平突きⅠ

 - 水平突きⅡ

 - 水平突きⅢ

 - 砲撃

 - ステップ
+
 
突き+砲撃コンボ
「踏み込み突き上げ」でモンスターとの距離詰め、水平斬りで連続で攻撃していきます。
状況に応じて竜杭砲を加えてもヨシ!
通常型にフルバーストコンボ
- 
- 踏み込み突き上げ
+
 - 叩きつけ

 - フルバースト

 - なぎ払い

 - 龍杭砲 or クイックリロード
 or 
+
 
 - 踏み込み突き上げ
 
モーションが大きく大きなスキができた時の高威力のコンボ
「クイックリロード」する事で「叩きつけ」ループが可能。フルバーストが何度も出来るので大きなスキがあるとき何度も入れよう。
【放射型】溜め砲撃コンボ
- 水平突きⅠ

 - 溜め砲撃
長押し - 溜め砲撃
長押し - 溜め砲撃
長押し - クイックリロード
+
 
放射型は溜め砲撃が強いので、溜めコンボがオススメです。
肉質の硬いモンスターには有効な戦い方なので使っていきましょう。
【拡散型】dpsコンボ
拡散型は通常砲撃が強いので、突きと砲撃を交互に行った方がダメージが高いです。
「砲弾装填数UP」を付ける事を強くオススメします。
竜杭砲 コンボ
フルバースト+竜杭砲で大ダメージコンボ。
とてもスキの大きいモーションなので攻撃を出すタイミングが大事(=゚ω゚)ノ
ガンランスのモーション値
| アクション | 威力 | 
|---|---|
| 水平突きⅠ | 24 | 
| 水平突きⅡ | 24 | 
| 水平突きⅢ | 24 | 
| 斬り上げ | 30 | 
| 踏み込み突き上げ | 30 | 
| ガード突きⅠ | 18 | 
| ガード突きⅡ | 18 | 
| ガード突きⅢ | 18 | 
| 叩きつけ | 48 | 
| なぎ払い | 68 | 
| ジャンプ突き | 25 乗り55  | 
| ジャンプ叩きつけ | 44 乗り20  | 
| ジャンプリロード | 叩きつけ 44 | 
| 空中なぎ払い | 68 | 
| ジャンプ斬り上げ | 35 | 
| 駆け上がりなぎ払い | 32 乗り15  | 
| フルバースト | 25+砲撃ダメ×補正値×ヒット数 | 
砲撃のモーション値
トレーニングエリアの柱に砲撃を与えたダメージのデータ
砲撃タイプが4つ存在し
- 通常砲撃
 - 溜め砲撃
 - フルバースト
 - 竜撃砲
 
砲撃タイプと砲撃レベルで威力が決まります。
通常砲撃(スキルなし)
| Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | |
|---|---|---|---|---|
| 通常型 | 9 | 14 | 18 | 21 | 
| 放射型 | 15 | 21 | 29 | 34 | 
| 拡散型 | 20 | 28 | 35 | 43 | 
通常砲撃(砲術Lv3)
| Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | |
|---|---|---|---|---|
| 通常型 | 11 | 18 | 23 | 27 | 
| 放射型 | 19 | 26 | 37 | 43 | 
| 拡散型 | 25 | 36 | 45 | 55 | 
溜め砲撃・フルバースト威力の補正
溜め砲撃(スキルなし)
| Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | |
|---|---|---|---|---|
| 通常型 | 14 | 21 | 28 | 32 | 
| 放射型 | 29 | 43 | 59 | 69 | 
| 拡散型 | 27 | 38 | 48 | 59 | 
溜め砲撃(砲術Lv3)
| Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | |
|---|---|---|---|---|
| 通常型 | 18 | 27 | 35 | 42 | 
| 放射型 | 37 | 54 | 76 | 88 | 
| 拡散型 | 35 | 49 | 61 | 76 | 
フルバースト(スキルなし)
| Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | |
|---|---|---|---|---|
| 通常型 | 10×5hit =50  | 
15×5hit =75  | 
20×5hit =100  | 
23×5hit =115  | 
| 放射型 | 15×3hit =45  | 
21×3hit =63  | 
29×3hit =87  | 
34×3hit =102  | 
| 拡散型 | 18×2hit =36  | 
25×2hit =50  | 
32×2hit =64  | 
39×2hit =78  | 
フルバースト(砲術Lv3 + 砲弾装填数UP)
| Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | |
|---|---|---|---|---|
| 通常型 | 12×6hit =72  | 
19×6hit =11  | 
25×6hit =150  | 
29×6hit =174  | 
| 放射型 | 19×4hit =76  | 
26×4hit =104  | 
37×4hit =148  | 
43×4hit =172  | 
| 拡散型 | 23×3hit =69  | 
32×3hit =96  | 
40×3hit =120  | 
50×3hit =150  | 
竜撃砲のモーション値
竜撃砲(スキルなし)
| Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | |
|---|---|---|---|---|
| 通常型 | 59×3hit =177  | 
66×3hit =198  | 
74×3hit =222  | 
80×3hit =240  | 
| 放射型 | 60×3hit =180  | 
68×3hit =204  | 
76×3hit =228  | 
83×3hit =249  | 
| 拡散型 | 71×3hit =213  | 
80×3hit =240  | 
85×3hit =255  | 
93×3hit =279  | 
竜撃砲(砲術Lv3)
| Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | |
|---|---|---|---|---|
| 通常型 | 75×3hit =225  | 
84×3hit =252  | 
94×3hit =282  | 
102×3hit =306  | 
| 放射型 | 76×3hit =228  | 
86×3hit =258  | 
96×3hit =288  | 
105×3hit =315  | 
| 拡散型 | 91×3hit =273  | 
103×3hit =309  | 
109×3hit =327  | 
119×3hit =357  | 
竜杭砲のモーション値
竜杭砲(スキルなし)
| Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | |
|---|---|---|---|---|
| 通常型 | 35 | 41 | 46 | 52 | 
| 放射型 | 35 | 41 | 46 | 52 | 
| 拡散型 | 35 | 41 | 46 | 52 | 
※竜杭砲の爆破部分のダメージ
竜杭砲(砲術Lv3)
| Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | |
|---|---|---|---|---|
| 通常型 | 44 | 52 | 58 | 66 | 
| 放射型 | 44 | 52 | 58 | 66 | 
| 拡散型 | 44 | 52 | 58 | 66 | 
※竜杭砲の爆破部分のダメージ
ガンランスの立ち回りでスキルは変化する
ガンランスと言っても武器の性能(砲撃タイプ)でスキルの構成が変化したり、戦い方の立ち回りが変化してきます。
ここでは一般的にガンランスに付けると便利なスキルを紹介していきますね!
攻撃系スキル
【見切り】や【渾身】で会心率を上げるのも良く、武器の会心率が高くなる場合は、【超会心】を入れる
無属性の武器なら、無属性強化
補助系スキル
全ての保護スキルをつける事は難しいので、ガードをメインなら【ガード性能<】【ガード強化】を入れ、回避をメインなら【回避性能】【回避距離UP】を入れると立ち回りやすいです。
咆哮が多いモンスターなら【耳栓】を入れると攻撃のチャンスが増える。
会心率が高い場合は、【業物/弾丸節約】よりも達人芸を入れた方が良い
砲撃スキル
砲撃を撃つ場合は、必ず入れた方が良いスキルです。【集中】は放射型のタイプの場合に溜め砲撃の際に役に立ちます
※突きをメインの場合のみ外す!
スキル構成
ガンランスは選択するスキルが他の武器と比べて多い武器です。
使用する武器・モンスター・立ち回りでスキルの構成が非常に変化するので状況に応じてスキルを組んで行きましょう!
攻撃特化・砲撃スキルを盛りすぎると保護スキルが弱くなり使い勝手が悪くなるので気を付けよう
【下位】おすすめ武器
序盤のおすすめ武器
骨銃槍
序盤のおすすめ武器です。
簡単に手に入る素材ででき、無属性・通常型なので序盤では万能な武器!派生して「骨銃槍Ⅲ」まで作っちゃいましょう
骨銃槍Ⅲの性能
武器名 骨銃槍Ⅲ 攻撃力 253 会心率 0% 属性 – スロット なし 斬れ味 緑 砲撃タイプ 通常型Lv1 中盤・終盤の武器
牙竜銃槍
「骨銃槍」の派生で作れる「牙竜銃槍」
攻撃力・スロット・切れ味と中盤では万能な武器なので、とりあえずコレを作れば問題なし
※覚醒させると睡眠属性が付きますが、なくても大丈夫
牙竜銃槍【大喰】Ⅱの性能
武器名 牙竜銃槍【大喰】Ⅱ 攻撃力 437 会心率 0% 属性 (眠240) スロット ② ② – 斬れ味 青 砲撃タイプ 通常型Lv3 牙竜銃槍【大喰】Ⅱを作成すれば良いけど、もし属性の武器が欲しいのなら
- 飛雷銃槍テツカガチ
 - グレイスガンランス
 がオススメ! テツカガチは雷属性・グレイスガンランスは氷属性です。
モンスターの弱点の合わして使うと良い!【下位】おすすめ防具
- ボロスヘルム ガード性能 Lv1
 - ウルムーアーム 砲術 Lv1
 - ハイメタコイル 砲弾装填数UP Lv1
 - バルキンコイル ガード性能Lv1
 - ジャナフグリーヴ 砲術Lv1
 下位でオススメなのが、砲撃スキルとガード性能が付いている物です。
序盤は砲撃でダメージを加えてる方が比較的にクリアしやすい
【下位】テンプレ装備
部位 防具名 防具名 頭 ボロスヘルム ガード性能Lv1 胴 ボーンメイル 攻撃Lv1 腕 カガチアーム 回避距離UPLv1 腰 ハンターコイル 追跡の達人 脚 ジャナフグリーヴ 砲術Lv1 発動スキル
発動スキルガード性能Lv1 
攻撃Lv1
回避距離UPLv1
追跡の達人
砲術Lv1序盤では、防具の種類が少ないので砲撃のレベルを上げにくいです。
とりあえずこんな感じに組み合わせれば、序盤をクリアしやすい!【下位】終盤でオススメなテンプレ
部位 防具名 防具名 頭 ボロスヘルム ガード性能 Lv1 胴 レウスメイル 弱点特効Lv1 腕 ウルムーアーム 砲術Lv1 腰 ハイメタコイル 砲弾装填数UP Lv1 脚 ジャナフグリーヴ 砲術Lv1 発動スキル
発動スキルガード性能Lv1 
弱点特効Lv1
砲弾装填数UP
砲術Lv2レウスメルム・バルキンコイルを入れても強い!
ガンランス・ベヒーモス対策装備
タンク役(ガンランス)
ベヒーモス用のガンランス武器
- ガイラバスター・水
 - 皇金の銃槍・水
 ベヒーモス対策でほしい武器は、「皇金の銃槍・水」「ガイラバスター・水」がほしい武器ですが、マムタロトで作る武器なので、もってない人も多いはずです。
マムタロトの武器がない人
- ガイラバスター・爆鱗
 - エンプレスハウル炎妃
 - エンプレスハウル冥灯
 この3つで代用する事が可能です。
ベヒーモスに欲しいのは拡散レベル4の火力のある武器1番のオススメは「ガイラバスター・水」です。
「皇金の銃槍・水」も強いのですが、スロットがないのがネック(笑)対策スキル
部位 防具名 武器 ガイラバスター・水 頭 エンプレスセクターα 胴 バゼルメイルβ 腕 エンプレスアームβ 腰 エンプレスコイルα 脚 エンプレスグリーヴα 護石 砲術の護石Ⅲ 装衣 不動の装衣 
転身の装衣発動スキル・装飾品
はめ込む 
装飾品体力珠【1】×1 
剛刃珠【2】×1
増弾珠【2】×1
強壁珠【2】×1
無撃珠【2】×1
砥磨珠【1】×1
耐衝珠【3】×1
跳躍珠【1】×1
鉄壁珠【1】×1装飾品装着後 
発動スキルガード性能レベル5 
広域化レベル4
体力増強レベル3
砲術レベル3
砲弾装填数UPレベル1
回避距離UPレベル3
整備レベル3
ガード強化
砥石高速化レベル1
剛刃研磨
無属性強化
ひるみ軽減レベル1
炎妃龍の恩寵「心眼」
爆破属性強化ガイラバスター・水がない場合は、無属性強化を消したり、砥石高速化レベルを下げたり・剛刃研磨を消すなど、自分の使いやすいようにカスタムすれば大丈夫。
広域化を外す事もできますが、野良の場合…必要になる事が多いです。
早食い・体力回復力UPなども使えるスキルですので、自分の装飾品や武器でカスタムしてください(*’▽’)
ベヒーモス・敵視の取り方
ベヒーモスから敵視の取る為には、頭へのヒット数がポイントで
頭に攻撃を10回当てる事で敵視が取れる仕様になっています。
竜杭砲を頭に入れることで簡単に敵視が取れる!!
ガンランス敵視解説動画
頭に攻撃できるチャンス
開幕の咆哮
- ベヒーモスの開幕で咆哮が確定モーションです。不動の装衣で咆哮を無効にし竜杭砲を入れましょう!
 連続メテオ
- 連続でメテオが降ってきたあとに、頭が下りてくるので攻撃のチャンスです。突きと砲撃を与えましょう。
 ミールストーム
- ミールストームはチャンス
 
ベヒーモスの頭の近くにいる場合、砲撃2連+竜杭砲を入れる事ができるので しっかり練習しときましょう(*’▽’)肩タックル
- 肩タックルの後にも攻撃のチャンスはありますが、立ち位置が悪いと攻撃しにくい
 状態異常
- ダウン時・スタン・麻痺時・睡眠時は、誰でも簡単に頭が攻撃できる
 滅龍石
- 滅龍石を当てる事で、敵視を取る事ができます。最終エリアで使う事が多いアイテム
 敵視の立ち回り・立ち位置
竜杭砲などで敵視をとっても、そのあとの立ち位置がとても大事です。
ベヒーモスの頭から離れすぎてしますと、タックルされたりし味方を危険な状態になってしまうので、しっかりガードをする事!
装衣のタイミングが大事
不動の装衣・転身の装衣は敵視を取るために必要なアイテムです。
装衣を着ればゴリ押しで攻撃ができるので、敵視を取っていない状態のときにガンガン使いましょう!
ソロ攻略・装備・スキル
【MHW】ベヒーモス ガンランスでの簡単なソロ討伐法
簡単なソロ討伐装備
部位 防具名 武器 金色の銃槍・爆鱗 頭 エンプレスセクターα 胴 バゼルメイルβ 腕 エンプレスアームβ 腰 エンプレスコイルα 脚 エンプレスグリーヴα 護石 鉄壁の護石Ⅲ 発動スキル・装飾品
はめ込む 
装飾品強壁珠 ×1 
砲術珠 ×3
増弾珠 ×1
跳躍珠 ×1
体力珠 ×1
治癒珠 ×3装飾品装着後 
発動スキルガード性能Lv5 
ガード強化Lv1
体力増強Lv3
体力回復量UPLv3
砲術Lv3
砲弾装填数UPLv1
整備Lv3
回避距離UPLv3
爆破属性強化Lv1
広域化Lv4
炎妃龍の恩恵2 スタミナ上限突破
炎妃龍の恩恵4 心眼/弾導強化データ引用元:伊ノ上 様
誰でも簡単にガンランスでベヒーモスを倒す方法の動画と装備
カスタム回復+砲撃メインの立ち回りなので、比較的に簡単にできると思いますが、練習は必要です。
極ベヒーモス ガンランス ソロ 24’10”05






		
		
コメント